スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します
スタディサプリを使っている中で、「解約しようとしたけどできなかった」「手続きが進まない」といった声を時々耳にします。
でも安心してください。
実はスタディサプリのシステム自体に問題があるわけではなく、手続きのやり方や条件を間違えてしまっているケースがほとんどです。
スタディサプリには「解約」と「退会」という似たようで違う手続きがあったり、アプリからは解約できなかったりと、ちょっとわかりにくいポイントがいくつかあるのが実情です。
この記事では、スタディサプリが「解約できない」と感じてしまう主な原因について、具体的にわかりやすく解説していきます。
これを読めば、つまづきやすいポイントを避けながら、スムーズに解約できるようになるはずです。
原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている
スタディサプリが「解約できない」と感じてしまう一番よくある原因は、「解約」と「退会」を混同してしまっていることです。
解約とは、今利用している有料サービス(ベーシックコースや合格特訓コースなど)の利用を停止する手続きのことを指します。
一方、退会とはアカウントそのものを削除して、スタディサプリのサービス全体を完全に終了する手続きです。
この2つは手順も意味も違うため、混同してしまうと「手続きがうまく進まない」と感じることになります。
まずは、有料コースの解約を先に行い、その後必要に応じて退会手続きを進める流れになります。
特に、再開の可能性がある方は解約だけに留めておくと安心ですよ。
解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き
スタディサプリにおける「解約」は、現在利用している有料サービスだけを停止する手続きです。
ベーシックコース、合格特訓コースなど、月額料金が発生しているプランの利用を止めるだけなので、アカウント自体は残ります。
解約を行うことで、翌月以降の課金がストップし、無料で利用できるコンテンツにだけアクセスできる状態になります。
つまり、完全にサービスを終わらせたいわけではない人には、まず「解約」だけで十分なことも多いのです。
間違えて退会してしまうと、履歴やアカウント情報も消えてしまうので、手続きを進める前にしっかり違いを理解しておくと安心です。
退会はアカウント情報そのものを削除する手続き
スタディサプリの「退会」は、アカウント自体を削除する手続きになります。
この手続きを行うと、ログインID、パスワード、学習履歴、支払い情報など、すべての個人情報が削除され、スタディサプリのサービスを完全に利用できなくなります。
解約とは違い、あとから「やっぱりまた使いたい」と思ったときには、新規登録からやり直す必要があるため、手間もかかります。
ですので、「今後も使う可能性が少しでもある」場合には、退会ではなく、まずは解約だけにしておくほうが無難です。
混同しないよう、しっかり区別して手続きを選びましょう。
まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う
スタディサプリの利用を停止したい場合は、まず現在加入している有料コースの「解約」を行うことが第一歩です。
解約手続きを完了すれば、料金の支払いは停止され、アカウント情報はそのまま残ります。
もし、もう二度とスタディサプリを使う予定がないと決めた場合のみ、続けて「退会」手続きを進める形になります。
順番を間違えると手続きがうまく完了しないこともあるため、焦らず一つずつ丁寧に進めてくださいね。
まずは解約、そのあと必要に応じて退会、この流れをしっかり覚えておくと安心です。
原因2・アプリやスマホからは解約できない
スタディサプリの解約手続きは、アプリやスマホのアプリ版からはできません。
これが「解約できない」と感じる大きな理由の一つです。
解約手続きは必ずWEB版(ブラウザ版)スタディサプリに親アカウントでログインし、マイページから行う必要があります。
スマートフォンやタブレットを使用する場合でも、必ずSafariやChromeなどのブラウザから公式サイトにアクセスすることが必要です。
アプリでは動画の視聴や学習はできても、契約管理機能にはアクセスできない仕様になっているので注意してくださいね。
原因3・解約できる「タイミング」に制限がある
スタディサプリの解約には、タイミングに少しだけ制限があります。
たとえば、支払い直後など特定の期間中はすぐに解約ができない場合があるため、解約手続きを行うなら月末や更新日前に余裕を持って進めるのがおすすめです。
また、プランによっては「最低利用期間」が設定されていることもあります。
この場合、期間満了前に手続きしようとするとエラーが出ることもありますので、契約内容を一度確認してから進めるとスムーズです。
原因4・親アカウントで手続きしていない
スタディサプリ小学・中学講座では、子供用アカウントと親用アカウントが別々に存在します。
解約手続きができるのは「親アカウント」だけです。
子供用アカウントからは、学習の進捗確認や授業視聴しかできないため、解約ボタンも表示されません。
親アカウントでログインしているかどうか、必ずチェックしてから手続きを始めましょう。
ログイン情報が分からない場合は、登録時のメールアドレスを手がかりに再確認してみるとスムーズです。
スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている
スタディサプリでは、小学・中学講座利用時に、保護者と子どもそれぞれにアカウントが作られる仕組みになっています。
親用アカウントは契約管理や支払い情報の変更、解約手続きができる専用アカウントです。
一方で、子ども用アカウントは、学習に特化したアカウントのため、契約に関する操作はできない仕組みになっています。
解約できない原因として、誤って子供用アカウントから手続きを進めようとしてしまうケースが多いため、必ず親アカウントで操作を行うようにしましょう。
子供用アカウントでは解約できません
子供用アカウントは、あくまで学習専用です。
授業の視聴や、ドリル演習はできますが、契約内容を変更したり、解約手続きを進めることはできません。
もし解約しようとしても、子供用アカウントではその画面自体が存在しないため、「解約できない!」と焦ってしまう原因になります。
正しい親アカウントでログインし直せば、すぐに解約ボタンが表示されるようになりますので、アカウント情報をもう一度確認してみてくださいね。
原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている
特典付きプランや、クレジットカード払いで申し込んだプランは、通常プランとは解約方法が少し違う場合があります。
例えば、キャンペーン特典が適用されている期間中は解約できない、または通常の手順と違うページから解約する必要があるといったケースもあります。
これに気づかず通常手順で進めてしまうと、「解約できない」と感じてしまうことがあるのです。
スタディサプリの公式サポートページや契約時の案内メールをよく読み、特典条件に合わせた正しい解約方法を確認することが大切です。
スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します
スタディサプリを利用していると、「解約」と「退会」という言葉が出てきて、どちらをどうすればいいのか迷ってしまう方が多いです。
実際、この2つは似ているようで全く意味が異なり、手続きのタイミングを間違えると、思わぬトラブルに発展することもあります。
特に、解約をせずに退会だけしてしまうと、アカウントが消えてしまったのに料金だけは引き落とされ続ける、という怖いケースもあります。
そこで今回は、スタディサプリの「解約」と「退会」の違いについて、わかりやすく解説していきます。
これを読めば、どちらの手続きが今必要なのか、迷わず判断できるようになりますので、ぜひ参考にしてくださいね。
スタディサプリの解約と退会の主な違いについて
スタディサプリを利用する上で重要なのは、「解約」と「退会」の違いを正しく理解しておくことです。
解約とは、有料プラン(ベーシックコースや合格特訓コースなど)を停止する手続きを指します。
これをしないと、例えアプリを使っていなくても、自動更新によって料金が発生し続ける仕組みになっています。
一方で退会とは、アカウント自体を完全に削除してしまう手続きのことを指します。
退会をすると、これまでの学習履歴やアカウント情報がすべて消えてしまい、元に戻すことができなくなります。
まずは「解約」して料金発生を止め、必要に応じて「退会」する、という順番が大切です。
このポイントを押さえておけば、無駄な支払いもデータ消失も防ぐことができます。
項目 | 解約 | 退会 |
何をやめる? | 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる | アカウントそのものを削除する |
料金は? | 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける | 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある |
手続き後は? | 無料会員になり、動画視聴不可。データはアカウント内に残る | アカウント情報、学習履歴がすべて消える。復活不可 |
どこで手続きする? | 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から | 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」 |
スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です
スタディサプリにおける「解約」とは、有料サービスを停止する手続きを指します。
つまり、毎月あるいは年額で支払っている料金の支払いを止めるという意味です。
この手続きを正しく行わないと、たとえアプリを開いていなくても、自動的に次の月の料金が発生してしまいます。
多くの方が、退会だけすれば料金も止まると勘違いしてしまうのですが、それでは不十分です。
まずは必ず「解約」を行ってから、必要に応じて「退会」するという手順を踏むことが重要です。
特に、無料体験のみ利用したい方や、試しに登録してみた方は、無料期間終了前日までに解約を完了させないと、自動的に有料会員に移行してしまうので要注意です。
ここからは、具体的にどんなコースを解約できるのかをご紹介しますね。
解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること
スタディサプリ小学講座に申し込んでいる場合、ベーシックコースが有料プランとなります。
このコースを続けたくない場合には、必ず解約手続きを行う必要があります。
単にアプリを削除したり、使わなくなっただけでは解約にならないので注意が必要です。
ベーシックコースは、主要5教科の授業動画が見放題になる便利なサービスですが、使わなくなったら早めに解約することで無駄な出費を防ぐことができます。
解約は、親アカウントにログインした状態でブラウザ版の「マイページ」から行う仕組みになっています。
解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること
スタディサプリには、小学生向けだけでなく、中学生・高校生向けの合格特訓コースという有料プランも存在します。
志望校合格を目指して特別なカリキュラムが組まれているため、高度な指導が受けられる反面、料金も高めに設定されています。
このコースも、利用を終了したい場合には必ず「解約手続き」を行わないと、料金が発生し続ける仕組みになっています。
合格特訓コースを解約した後も、通常の無料会員としてアカウントは残るので、必要に応じてまた別のコースを利用することも可能です。
解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること
スタディサプリでは、English for Kidsや新日常英会話コースなど、英語専用の有料プランも用意されています。
これらの英語コースについても、不要になったら必ず解約手続きを行わなければなりません。
特に、短期間だけ利用してみたいと考えていた方や、無料体験中に継続するかどうか迷っている方は、無料期間終了前に解約を忘れないように注意しましょう。
英語コースも、小学講座や特訓コースと同様、解約後は無料会員状態となり、いつでもアカウント自体を復活させることが可能です。
正しい手続きを理解して、スムーズに解約・継続の判断をしていきたいですね。
スタディサプリの解約の特徴について解説します
スタディサプリを利用している中で、「もう少し休みたい」「他のサービスを試してみたい」と思うタイミングが来ることもあります。
そんなときに知っておきたいのが、スタディサプリの解約の仕組みです。
スタディサプリでは、解約してもアカウント自体は残るため、後からまた再開しやすいのが特徴です。
動画の視聴はできなくなりますが、学習履歴は保持されるので、再契約したときにはすぐに学習の続きを始めることができます。
また、解約したからといって即日利用できなくなるわけではなく、契約終了日まではこれまで通りサービスを利用することができるので安心です。
無理なく、自分のペースでスタディサプリを続けたい人にとって、この柔軟な仕組みはとてもありがたいポイントだと感じます。
特徴1・解約してもアカウントは残る
スタディサプリの解約を行っても、アカウントそのものは削除されずに残る仕組みになっています。
このため、しばらく利用を休止した後に「またスタディサプリを使いたいな」と思ったときでも、わざわざ新規登録し直す必要はありません。
IDやパスワードをそのまま使ってログインでき、すぐに再契約することができます。
利用者にとっては、心理的なハードルがぐっと下がるありがたい設計です。
一度登録した情報を無駄にせず、必要なタイミングでスムーズに再スタートできるのは、長い学習生活においてとても大きなメリットになります。
特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる
スタディサプリを解約すると、有料会員から「無料会員」という状態に切り替わります。
この無料会員の状態では、過去の学習履歴や登録情報は残るものの、動画授業など有料サービスのコンテンツは視聴できなくなります。
つまり、スタディサプリを通じて新たな学びを得ることはできなくなりますが、ログイン自体は可能なので、いつでも再契約の手続きを取ることができます。
利用を完全にやめたいわけではなく、また再開する可能性がある場合には、この無料会員としてアカウントをキープしておくのがおすすめです。
特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約できる
スタディサプリでは、解約してもこれまでの学習履歴がすべて保存されたままになります。
どの講座を受講していたか、どこまで学習を進めていたか、テストの成績などもそのまま保持されるため、再開したときにはすぐに以前の続きから学びを再開することができます。
この仕組みのおかげで、せっかく積み上げた学習の成果が無駄になることがありません。
一時的に解約しても、またすぐにリズムを取り戻せるので、学びを中断したくない人にとってはとてもありがたいポイントです。
特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能
スタディサプリでは、月の途中で解約手続きをしても、その月の契約終了日まではサービスを利用し続けることができます。
たとえば、月初に解約手続きを行っても、その月末までは授業動画の視聴やドリルの利用など、すべての機能が使えます。
このため、「解約したらすぐに使えなくなるのでは?」と心配する必要はありません。
タイミングを気にせず、余裕を持って解約手続きを進めることができるので、利用者にとっては非常に良心的なシステムだと感じます。
スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です
スタディサプリにおける「退会」とは、単なる解約とは違い、アカウント自体を完全に削除する手続きを指します。
退会を行うと、これまでの学習履歴や登録情報、ログイン情報などすべてが消去され、再びスタディサプリを利用したい場合には、新規登録からやり直す必要が出てきます。
つまり、「もうスタディサプリを使う予定がない」「データもすべて消したい」という明確な意思がある場合に選択する手続きです。
気軽に休止したいだけなら解約だけで十分なので、退会手続きをする前に、本当に完全に利用をやめるべきかどうか、よく考えてから決断することをおすすめします。
退会とは1・ユーザー情報が削除される
スタディサプリで退会手続きを行うと、登録していた名前、メールアドレス、パスワードなど、すべてのユーザー情報が削除されます。
つまり、アカウント自体が存在しなくなるため、これまで使っていたIDやパスワードではログインできなくなります。
再度利用したい場合は、新たに会員登録をし直さなければならないので、退会する前に慎重に検討することが大切です。
退会とは2・学習履歴が削除される
退会すると、スタディサプリ上でこれまで積み重ねてきた学習履歴もすべて削除されます。
受講した講座の記録やテスト結果、進捗状況なども消えてしまうため、これらのデータを後から見ることはできなくなります。
学習の成果をきちんと保存しておきたい場合には、退会せずに無料会員のまま残しておく方が無難です。
退会とは3・登録メールアドレスが削除される
スタディサプリを退会すると、登録していたメールアドレスもシステム上から削除されます。
このため、スタディサプリからのお知らせやサポートメールも一切届かなくなります。
もし将来的に同じメールアドレスで再登録したい場合でも、以前の学習履歴などは復元できないため、すべてゼロからのスタートになります。
完全に利用を終了する覚悟ができた場合にのみ、退会手続きを進めるようにしましょう。
スタディサプリの退会の特徴について解説します
スタディサプリの利用をやめたいと思ったとき、「解約」と「退会」の違いを正しく理解しておくことがとても大切です。
特に「退会」とは、単に有料プランをやめるだけではなく、アカウント情報自体を完全に削除してしまう手続きのことを指します。
解約だけならアカウントや学習履歴は残るので、また再開したいときにすぐに続きから学べますが、退会を選ぶとすべてがリセットされるため、注意が必要です。
この記事では、スタディサプリの「退会」手続きについて、その特徴や気をつけたいポイントを詳しく解説していきます。
やめるタイミングや目的によって、正しく選んで後悔しないようにしていきたいですね。
特徴1・アカウント情報が完全に消える
スタディサプリで退会手続きを行うと、登録していたすべてのアカウント情報が完全に削除されます。
たとえば、氏名やメールアドレス、パスワードなどの基本情報から、登録していた支払い方法まで、すべてがきれいに消える形になります。
これにより、個人情報が残り続ける心配はなくなりますが、一度退会してしまうと、同じアカウントで再開することはできません。
もし、またスタディサプリを利用したいと思った場合は、最初から新規登録し直す必要があるので、慎重に判断する必要があります。
将来的に再開の可能性が少しでもあるなら、まずは「解約」のみにとどめておくのがおすすめです。
退会は、本当に必要なときだけ行うようにしたいですね。
特徴2・学習履歴も全部削除
退会をすると、スタディサプリ内でこれまで積み上げてきた学習履歴もすべて削除されます。
たとえば、どの講座をどこまで進めたか、どのドリルを解いたかといった進捗情報も、すべて消えてしまいます。
せっかく積み重ねてきた学びの記録が消えるのは、少し寂しい気もしますが、プライバシー保護の観点からはきちんと配慮されていると言えます。
学習履歴を手元に残しておきたい場合は、退会前にメモを取ったり、必要な情報を控えておくと安心です。
特に、小学生の学習記録はあとから振り返ることで成長を実感できる貴重な財産にもなるので、しっかり考えてから手続きを進めるようにしたいですね。
特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要
スタディサプリを退会した場合、再度利用したくなったときには「新規登録」からやり直さなければなりません。
以前使っていたアカウント情報はすべて消えているため、まったく新しいアカウントとしてスタートすることになります。
たとえば、以前の学習履歴もゼロにリセットされるので、続きから学びたいという場合には不便を感じるかもしれません。
もし「少しお休みしたいだけ」という場合であれば、退会ではなく解約手続きを選び、無料会員としてアカウントだけ残しておくほうが賢い選択になります。
将来的なことを考えながら、後悔しない方法を選んでいきたいですね。
特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」
スタディサプリでは、有料プランを解約すると無料会員としてアカウントが残る仕組みになっています。
無料会員であれば、ログインして学習履歴を確認したり、必要に応じて再契約したりすることが可能です。
しかし、退会手続きをすると、この無料会員状態のアカウントすら完全に削除されてしまいます。
つまり、ログインできるアカウント自体がなくなり、スタディサプリとのすべてのつながりが消えるということです。
アカウントを削除すると、その後に復活させることはできないため、本当にもう利用しないと決めた場合のみ、退会を選ぶのが賢明です。
まずは解約だけにして様子を見るのも一つの方法ですね。
スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します
スタディサプリを使っていて、やめたいと思ったときに「解約ができない!」と焦ってしまう方もいるかもしれません。
でも大丈夫です。
スタディサプリの解約手続きは、正しい手順を踏めばきちんと簡単に完了します。
ちょっとわかりづらいポイントは、アプリからは解約できず、必ずブラウザ(WEB版)から親アカウントでログインする必要がある点です。
この手順さえ押さえておけば、スムーズに解約できます。
今回は、スタディサプリの解約方法をステップごとに詳しくご紹介していきますね。
初めて解約する方にもわかりやすいようにまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
焦らず落ち着いて操作すれば、きちんと完了できるので安心してくださいね。
解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする
スタディサプリの解約を行うためには、必ず親アカウント(管理者アカウント)で、ブラウザからログインする必要があります。
スマホやタブレットにインストールされているアプリからは解約手続きができないため、ここが大きなポイントです。
アプリをいくら操作しても「解約ボタンがない!」と迷ってしまう方が多いのですが、これは仕様なので心配はいりません。
ブラウザを開いて、スタディサプリの公式WEBサイトにアクセスし、親アカウントでログインしましょう。
このとき、子ども用の学習アカウントではなく、契約時に登録した保護者用アカウントでログインするのがポイントです。
ここを間違えなければ、後の手続きもスムーズに進みます。
アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください
スタディサプリの解約手続きは、アプリからは行えない仕様になっています。
アプリ上には「解約」という項目自体が表示されないため、いくら探しても見つかりません。
解約したい場合は、必ずインターネットブラウザ(SafariやChromeなど)から公式サイトにアクセスし、親アカウントでログインしてください。
WEB版にログインすると、マイページに「ご利用中のサービス」や「契約内容の確認・変更」という項目が表示されます。
ここから解約手続きを進める流れになります。
少し手間に感じるかもしれませんが、間違った手続きでトラブルを防ぐための仕組みなので、必ずWEB版を使うようにしましょう。
焦らず、ゆっくり操作すれば大丈夫です。
解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します
親アカウントでWEB版にログインしたら、まず最初にマイページにアクセスします。
マイページには、現在契約中のコースや利用中のサービスが一覧で表示されているので、そこから「ご利用中のサービス」という項目を選びましょう。
この項目をクリックすると、今契約しているコースや支払いプランが表示される仕組みになっています。
ここで自分が解約したいサービスが正しく選ばれているか、必ず確認してください。
複数コースを契約している場合は、どれを解約するかを間違えないように注意が必要です。
サービス内容を確認しながら進めることで、安心して手続きができます。
解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします
次に、「ご利用中のサービス」画面から「契約内容の確認・変更」というボタンをクリックします。
このボタンを押すと、契約プランの詳細情報や、支払い履歴などを確認できるページに移動します。
ここで、「現在の契約プラン」や「次回請求日」などが表示されるので、内容をよく確認してから手続きを進めましょう。
「契約内容の確認・変更」という名前なので、最初は「本当にここで解約できるの?」と不安になるかもしれませんが、大丈夫です。
この先の画面に「解約する」という選択肢がきちんと用意されています。
落ち着いて画面を進めていけば、無事に解約までたどり着くことができます。
解約方法4・「解約する」を選択します
「契約内容の確認・変更」画面の中に、「解約する」というリンクやボタンが表示されています。
この「解約する」を選択することで、正式な解約手続きに進むことができます。
解約理由のアンケートが表示されることもありますが、必須項目でない場合はスキップしても問題ありません。
「解約する」を押した時点で、次回以降の料金請求は停止される仕組みになっています。
ただし、支払済みの期間中はそのまま学習を続けることができるので、すぐに利用できなくなるわけではありません。
スムーズに解約手続きを完了させるためにも、最後までしっかり確認しながら進めていきましょう。
解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます
解約手続きが無事に完了すると、登録しているメールアドレス宛に「解約完了のお知らせ」が届きます。
このメールが届いたら、正式に解約が完了した証拠になりますので、必ず保存しておきましょう。
もし数時間経っても解約完了メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに入っていないか確認するか、再度スタディサプリにログインして手続き状況をチェックすることをおすすめします。
万が一うまく解約できていない場合は、サポートセンターに問い合わせれば対応してもらえるので、安心してください。
メールでしっかり完了連絡が来るのは、利用者にとってとても安心できるポイントだと感じます。
退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します
スタディサプリ小学講座を利用していて「もう少し続けるか悩んでいる」「また使うかもしれない」と感じている方には、退会ではなくまず「解約だけ」をおすすめします。
解約を選べば、月額料金の支払いはストップしますが、アカウント情報や学習履歴はそのまま残るので、必要になったときにすぐに再開できるからです。
退会を選んでしまうと、せっかく積み重ねた学習データがすべて削除されてしまい、再利用する際には最初から新規登録が必要になります。
それに、スタディサプリでは、時々魅力的なキャンペーンや限定クーポンの案内も届きますので、アカウントを残しておけば、そうしたチャンスを逃さずキャッチすることもできます。
今回は、特に「解約だけ」をおすすめしたい方について、わかりやすくご紹介していきますね。
解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)
スタディサプリを解約するかどうか迷っている方には、完全な退会ではなく、ひとまず「解約だけ」しておくことをおすすめします。
学習のペースが落ちたから一度ストップしたいけれど、また時間ができたら再開したいというケースも多いですよね。
解約だけなら、アカウントはそのまま残るので、いつでも自分のペースで学習を再スタートできます。
逆に、退会してしまうと、再び利用したいときに新規登録からやり直さなければならず、手間もかかってしまいます。
迷っている段階で退会してしまうと、後から「やっぱり続けたかった」と後悔することもあるので、まずは支払いをストップして様子を見る方法が安心です。
将来また学びたくなる自分のために、柔軟な選択肢を残しておきましょう。
解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい
スタディサプリでこれまで積み上げた学習履歴を残しておきたいと考えている方にも、「解約だけ」をおすすめします。
退会してしまうと、ログイン情報だけでなく、これまでの学習履歴や進捗データ、テストの成績まですべて削除されてしまいます。
これまで頑張ってきた証が消えてしまうのは、少しもったいないですよね。
解約なら、支払いを止めた後も、マイページにログインして過去の履歴をいつでも確認することができます。
学習の記録を振り返ることは、自分の成長を実感できたり、次の学びへのモチベーションにもつながる大事なポイントです。
大切な努力の証を大事に残しておくためにも、まずは解約だけを選んでおくのが賢い選択だといえます。
解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい
スタディサプリでは、アカウントを持っているだけで、時々お得なキャンペーン情報やクーポンの案内が届くことがあります。
もし、またお得に再開できるチャンスがあれば活用したいと考えているなら、完全に退会するのではなく「解約だけ」にしておくのがベストです。
退会してしまうと、こうした情報は一切届かなくなってしまいますが、解約だけなら、メールでキャンペーン情報を受け取ることができるので、お得な再開チャンスを逃さずキャッチすることができます。
特に、時期によっては初月無料や割引プランなど、とても魅力的な特典が出ることもありますので、将来またスタディサプリを利用する可能性が少しでもあるなら、アカウントだけは残しておくと良いでしょう。
スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します
スタディサプリを利用してきたけれど、ライフスタイルの変化や学習環境の整備によって「そろそろ退会したい」と思うタイミングが来ることもありますよね。
ただ、解約と退会は手続きが少し違うので、注意が必要です。
解約は有料プランの利用を停止するだけですが、退会はアカウントそのものを削除する手続きになります。
この記事では、スタディサプリをスムーズに退会するための具体的な方法について、わかりやすく順を追って紹介していきます。
焦らず、順番通りに進めれば、初めての方でも問題なく手続きできますので、ぜひ参考にしてくださいね。
退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン
スタディサプリを退会するためには、まず親アカウントでブラウザ版のスタディサプリにログインする必要があります。
アプリ版からでは退会手続きができない仕組みになっているため、必ずパソコンかスマートフォンのブラウザを使って公式サイトにアクセスしてください。
ログインする際には、保護者用に登録したメールアドレスとパスワードが必要になります。
子供用アカウントでは契約情報にアクセスできないため、必ず親アカウントでログインしましょう。
ログインできたら、次に進む準備は万端です。
ここが最初のステップなので、しっかりクリアしておきましょうね。
退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します
親アカウントでログインできたら、画面上部にある「設定」または「アカウント情報」をクリックして、設定メニューを開きます。
その中に「契約内容の確認・変更」という項目があるので、そこを選びます。
このページでは、現在契約中のプラン情報や支払い情報などが確認できます。
その中に「退会する」という選択肢が用意されているので、それをクリックして進んでいきます。
ここまで来たら、あとは画面の案内に沿って手続きを進めるだけです。
間違えて「解約」だけで止まってしまわないよう、しっかり「退会」を選んでくださいね。
退会方法3・注意事項を読んで進みます
「退会する」を選択すると、次に注意事項のページが表示されます。
ここでは、退会するとアカウント情報や学習履歴、支払い履歴などすべてのデータが完全に削除されることが説明されています。
後から「やっぱりデータを残しておけばよかった」と後悔しないよう、しっかり内容を読んで納得した上で進むことが大切です。
特に、今後スタディサプリを再度利用する可能性がある場合は、退会ではなく「解約」だけにしておく方が安心です。
注意事項をすべて確認したら、「同意して退会を進める」ボタンを押して、次に進みましょう。
退会方法4・退会が完了
注意事項に同意して進むと、最後に「退会を確定する」ボタンが表示されます。
このボタンをクリックすれば、正式に退会手続きが完了となります。
退会が完了すると、登録していたメールアドレス宛に「退会完了のお知らせ」が届きますので、必ずメールを確認してください。
これでスタディサプリのアカウントは完全に削除され、ログインできなくなります。
スムーズに退会手続きを終えたい場合は、焦らず順番通りに画面を確認しながら進めることがポイントです。
無事に手続きが終わったら、一区切りついた気持ちで次のステージに進めるはずです。
解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します
スタディサプリを使わなくなった時、「解約」だけで十分なケースもあれば、「退会」までしてアカウント自体を消してしまった方がいい場合もあります。
特に、今後一切スタディサプリを使う予定がない場合や、個人情報の管理面で気になる方は、きちんと退会しておいた方が安心です。
ここでは、退会をおすすめするタイプの方について、さらに詳しく紹介していきます。
自分の状況に照らし合わせながら、どちらが良いか判断してみてくださいね。
退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた
今後スタディサプリを利用する予定がないと決めた方は、迷わず退会してしまった方がすっきりします。
アカウントを残しておくと、不要なメールが届き続けたり、情報漏洩リスクがゼロではないため、使わないサービスはきちんと整理しておくことが大切です。
思い切って退会して、新しい学びのスタートに気持ちを切り替えていきましょう。
退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい
個人情報の管理を徹底したい方には、解約だけでなく退会まで行うことをおすすめします。
スタディサプリに登録している名前、住所、支払い情報などがすべて削除されるため、より安心感が得られます。
最近は個人情報の取り扱いが気になる時代だからこそ、使っていないサービスのデータは積極的に整理していきたいですね。
退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ
学習履歴や成績情報がスタディサプリに残っていることが気になる場合も、退会することでデータを完全にリセットすることができます。
今までの学習記録をきれいさっぱり消して、また新しい環境でスタートしたいと考えている方には、退会がぴったりです。
心機一転、新たな挑戦に向かって進んでいきましょう。
退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある
最近はスタディサプリ以外にも、さまざまな家庭用学習タブレットが登場しています。
もし他にお気に入りの学習ツールが見つかり、そちらに完全に切り替えると決めた場合は、スタディサプリを退会してしまった方が管理が楽になります。
無駄な登録情報を整理して、気持ちよく新しいサービスに専念しましょう。
スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します
良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた
良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる
良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める
良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった
良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい
悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由
悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約
悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい
悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも
悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい
スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
関連ページ: スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
スタディサプリではテキストは販売していますか?
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
参照: よくあるご質問・お問合せ (スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ