クラウドワークスで確定申告が必要になる条件は?確定申告が必要になるケースについて
クラウドワークスでお仕事をして収入を得るようになると、気になるのが「自分は確定申告が必要なのかな?」ということですよね。
実はこの条件は自分の立場や収入額によって変わってくるんです。
副業として取り組んでいる会社員の方と、専業で活動しているフリーランスの方では、申告が必要になる金額や基準が違いますし、学生さんや主婦の方でも基準を超えた場合は確定申告が求められます。
さらに所得税の申告とは別に、住民税の申告も忘れてはいけません。
今回はそれぞれのケースについて、わかりやすく整理してお伝えしていきます。
自分がどのケースに当てはまるのかをしっかり確認して、早めに準備を始めていきましょう。
ケース1・【会社員】で、副業収入が20万円を超えた場合
会社員の方がクラウドワークスで副業収入を得た場合、年間の所得(売上-経費)が20万円を超えると確定申告が必要になります。
ここでいう所得とは、単なる報酬の総額ではなく、必要経費を差し引いた金額のことです。
たとえば年間で30万円の報酬があっても、経費が12万円かかった場合は所得は18万円となり、この場合は申告不要です。
逆に、経費が少なく所得が20万円を超えているなら確定申告の対象になります。
副業収入が増えてくると、意外とこのラインを超えてしまうことがあるので、こまめに記録を残しておきましょう。
会社から「給与所得」をもらっている・クラウドワークスなどの副業収入(所得)が20万円を超えた
会社員の方がクラウドワークスで副業をしている場合、本業からの給与所得とは別に、副業で得た所得が20万円を超えると確定申告の義務が生じます。
副業の報酬が思ったより増えていた…というケースも多いので、1年分の収入と経費をしっかり計算しておきましょう。
申告漏れがあるとペナルティになることもあるので注意してくださいね。
「所得」は「売上-経費」のこと
副業での所得は「売上(報酬)-経費」で計算します。
たとえばクラウドワークスで受け取った報酬から、パソコン代や通信費、文房具などの経費を差し引いた金額が「所得」になります。
この所得が20万円を超えた場合に確定申告が必要になりますので、経費の管理をきちんとしておくことが大切です。
ケース2・【専業フリーランス・個人事業主】の場合は、収入に関係なく基本的に必要
クラウドワークスを本業として活動している専業フリーランスや個人事業主の方は、基本的に収入の額に関係なく確定申告が必要です。
特に1年間の所得が48万円を超えた場合は、所得税の課税対象となりますので、必ず申告しましょう。
また、たとえ所得が48万円以下であっても、住民税や国民健康保険料の計算に影響するため、正確に申告しておくことが大切です。
収入が増えてきたときに備えて、今のうちから帳簿の付け方や経費の整理に慣れておくと安心ですよ。
クラウドワークスを本業としてやってる人は金額に関係なく確定申告必須
クラウドワークスを本業としている場合は、所得額にかかわらず確定申告を行う必要があります。
これは事業として活動している以上、たとえ1年目で収入が少なかったとしても申告義務があるためです。
収入や経費を正しく記録しておけば、いざ申告の時にもスムーズに準備できますよ。
1年間の所得が48万円を超えたら、確定申告が必要
専業フリーランスや個人事業主の場合、基礎控除48万円を超える所得があると、所得税が発生します。
そのため所得が48万円を超えた場合は必ず確定申告を行いましょう。
収入や経費の管理は日頃からコツコツと行っておくと、年末の申告時に慌てずに済みますよ。
ケース3・【学生や主婦】でも、所得が基準を超えたら必要
学生さんや主婦の方でも、クラウドワークスで収入を得ている場合は、所得が48万円を超えると確定申告が必要になります。
これは専業フリーランスと同じ基準です。
副業感覚で始めたお仕事でも、コツコツ続けているうちに意外と収入が増えているケースもあるので、こまめに収支を確認しておきましょう。
また扶養内で働きたい場合は、所得制限にも注意が必要です。
しっかり管理しておけば、安心して活動を続けられますよ。
基準はフリーランスと同じで所得が48万円を超えたら、確定申告が必要
学生や主婦の方も、所得が48万円を超えた場合は確定申告が必要です。
売上から必要経費を差し引いた所得がこの基準を超えるかどうかを確認しておきましょう。
扶養内で働いている場合は扶養控除や配偶者控除の範囲に影響する場合もあるので、事前に確認しておくと安心ですよ。
ケース4・【住民税の申告】は金額に関係なく必要なケースも
所得税の申告義務がない場合でも、住民税の申告が必要になるケースがあります。
これは自治体によって取り扱いが異なるため、必ず確認しておきましょう。
たとえば、副業収入が20万円以下の場合でも、住民税の申告が求められる自治体もあります。
住民税は所得税とは別に課税されるため、忘れずに対応することが大切です。
後から未申告で通知が届いて慌てないよう、心配な場合は早めに市区町村の窓口に問い合わせて確認しておきましょう。
自治体によって対応が違うから心配な人は市役所や区役所に聞くと確実
住民税の申告については、自治体ごとに対応が異なるため、自分の住んでいる地域のルールを確認することが大切です。
不明点がある場合は、市役所や区役所に直接問い合わせると安心ですよ。
きちんと確認しておけば、後から税務関係で慌てる心配もなくなります。
クラウドワークスの確定申告で経費計上できるものについて
クラウドワークスでお仕事をして収入を得ていると、確定申告のときに「経費として計上できるものは何があるの?」という疑問が出てきますよね。
しっかり経費を計上すれば、所得が減り税金の負担を抑えることができるので、とても大切なポイントです。
原則として、業務のために使った支出であれば経費として計上できます。
ただし、プライベートでも使用しているものは按分が必要になる場合もあります。
今回は、クラウドワークスのお仕事で実際に計上しやすい代表的な経費をご紹介しますので、ぜひ参考にして、賢く節税に役立ててくださいね。
経費計上できるもの1・通信費
通信費はクラウドワークスのお仕事には欠かせない経費のひとつです。
クラウドワークスの案件はオンラインでやり取りをするのが基本ですし、納品作業やクライアントとのコミュニケーションなど、インターネットを使う場面がとても多いですよね。
そのため、インターネット回線の費用やスマートフォンの通信料などは、業務に使用した割合に応じて経費計上が可能です。
また、出先で仕事をする場合のモバイルWi-Fi代や、クラウドサービス利用料、通信機器のリース料も対象になります。
日頃から支払っている費用でも、しっかり業務用に使っているなら経費にできるので、きちんと記録を残しておきましょう。
スマートフォンの通信料金は経費計上できる
スマートフォンを使ってクラウドワークスでの業務連絡やタスク管理、クライアントとのメッセージ交換などを行っている場合、その通信料金の一部は経費として計上できます。
ただし、プライベートでも利用している場合が多いため、業務で使用した割合をきちんと見積もり、その分だけ計上するのが正しい方法になります。
たとえば月の利用時間や業務用アプリの使用頻度を参考にして按分するケースが一般的ですよ。
自宅Wi-Fiなどネット回線の使用量
自宅でクラウドワークスのお仕事をしている場合、自宅Wi-Fiや固定インターネット回線の費用も経費として計上できます。
こちらも家族で共用している場合は、仕事に使った割合を考えて按分します。
たとえば、平日の昼間はほとんど仕事に使っているなら、月額料金の50〜70%程度を経費にするという考え方もあります。
自分の使用実態に合わせて無理のない範囲で申告しましょう。
ポケットWi-Fi、モバイルWi-Fiなどの費用
出先でクラウドワークスのお仕事をするためにポケットWi-FiやモバイルWi-Fiを契約している場合は、その費用ももちろん経費にできます。
たとえばカフェやコワーキングスペースでの作業時や、外出先から納品や打ち合わせを行う際に使用するケースが該当します。
こういった費用は業務に直結しているので、全額を経費として計上できる場合が多いですよ。
通信機器(高速通信回線など)のリース代
もし業務用に通信速度の高い回線設備をリース契約している場合は、そのリース料も経費になります。
クラウドワークスで画像データや動画を扱う案件など、通信速度が求められる仕事をしている場合は特に該当するケースがあります。
こちらも忘れずに記録を残して、確定申告でしっかり計上しましょう。
オンラインサービスの通信利用料
Google DriveやDropbox、Zoomなど、業務で利用しているクラウドサービスの通信利用料や月額使用料も経費対象になります。
たとえばファイル共有やクライアントとのミーティングで使っている場合、その利用料は業務用支出とみなされます。
こうした月額サービスは年間トータルにすると意外と大きな金額になることもあるので、きちんと集計しておくと節税につながりますよ。
経費計上できるもの2・消耗品
クラウドワークスのお仕事で日々使用する文房具やパソコン周辺機器などの消耗品も、もちろん経費計上が可能です。
たとえばプリンター用のインクや用紙、ペンやノートといった文房具類は、業務用に購入していれば経費に入れることができます。
また、マウスやキーボード、USBハブなどのパソコン周辺機器、収納棚やファイルボックスなどの事務用品も対象になります。
さらに、1台10万円未満であれば、タブレット端末やスマホなどのガジェット類も消耗品として扱える場合があります。
経費にできるかどうか迷った場合は、領収書を残しておき、申告時に税理士や専門家に相談すると安心ですよ。
インク、プリンター用紙、ペンなど文房具類
プリンターのインクや用紙、ペン、ノートなど、普段から業務用に使っている文房具類は消耗品費として計上できます。
領収書や購入履歴をしっかり保管しておきましょう。
意外と年間で見ると大きな金額になることもあります。
マウス、キーボードなどPC周りのアイテム
マウスやキーボード、USBハブやマウスパッドといったパソコン周辺機器は業務用として購入していれば経費になります。
クラウドワークスの案件でパソコン作業が中心の方は、このあたりのアイテムも積極的に計上しておきましょう。
収納棚、ファイルボックスなどの事務用品や収納用品
自宅で仕事用スペースを整えるために購入した収納棚やファイルボックス、デスクオーガナイザーなども経費に入ります。
整理整頓された作業環境は仕事の効率アップにもつながりますし、こうした支出も忘れずに記録しておきたいですね。
タブレット端末(iPadなど)、スマホ、など金額が10万円未満のもの
iPadやスマホなど、1台10万円未満で購入したものは消耗品費として経費計上が可能です。
たとえば仕事の資料閲覧やクライアントとのやり取り、納品作業などに利用している場合は業務用支出と認められます。
用途や使用目的を明確にしておくと安心ですよ。
経費計上できるもの3・交通費
交通費は、クラウドワークスでのお仕事に関連した移動にかかった費用であれば経費として計上することができます。
たとえば、クライアントとの対面での打ち合わせや業務に必要な外出、セミナーや勉強会への参加など、仕事目的で発生した交通費が該当します。
具体的には、電車代やバス代、場合によってはタクシー代なども経費に含められます。
ただし、プライベートな移動やレジャー目的の交通費は対象外になりますので注意が必要です。
移動の際には、交通費が仕事に関連していることを証明できるように、日時や目的、訪問先をメモしておくと安心ですよ。
領収書やICカードの利用履歴などを保存して、後で整理しやすくしておきましょう。
仕事のための移動なら交通費にできる
仕事のために必要な移動であれば、基本的に交通費として経費に計上できます。
たとえば、新しい案件の打ち合わせや納品に関連する外出が該当します。
交通機関を利用した場合は、利用した日付や目的を記録しておくと後で整理しやすいですよ。
クライアントと対面打合せの交通費
クライアントとの対面での打ち合わせの際に発生する交通費は、明確に業務目的の移動になるため、安心して経費に含めることができます。
打ち合わせの日時や訪問先を記録して、証拠として残しておくと後から確認しやすくなりますよ。
勉強会やセミナーへの参加
業務スキルの向上や情報収集を目的とした勉強会やセミナーへの参加にかかった交通費も、業務関連の支出として経費に計上可能です。
この場合も参加したイベント名や日時、交通手段をメモしておくとよいでしょう。
継続的な学びも仕事の一環として評価されるので、きちんと管理しておきたいですね。
経費計上できるもの4・水道光熱費
在宅でクラウドワークスの仕事を行っている場合、自宅の水道光熱費の一部を経費として計上することができます。
たとえば、自宅の一部を仕事用スペースとして使用している場合、そのスペースにかかる電気代や水道代などが対象になります。
ただし、プライベートと完全に切り分けるのは難しいため、仕事に使っている割合を算出して按分(案分)するのが一般的な方法です。
エアコンの電気代やパソコンの電力使用分、仕事中の照明など、具体的に業務に関連している費用は忘れずに計上しましょう。
きちんと按分の根拠をメモしておくと、万一確認が入った場合にもスムーズに対応できますよ。
経費計上できるもの5・雑費
雑費とは、特定の経費科目に分類しにくいけれど、明らかに業務に必要だった支出のことを指します。
たとえば、ちょっとした備品や突発的な出費、冠婚葬祭時に必要だった仕事関連の支出などが該当します。
クラウドワークスでのお仕事に関連する場合でも、項目としては細かく分類できないものが出てくることがあります。
その際に雑費としてまとめて計上します。
ただし、雑費は内容が曖昧になりやすいため、何のために使ったのか、しっかりと用途を記録しておくことが大切です。
領収書やメモを残しておけば、後から整理もしやすくなりますよ。
過剰に使いすぎず、業務に正当に必要だったことが説明できる範囲で活用しましょう。
経費計上できるもの6・減価償却費
クラウドワークスのお仕事で使うパソコンやタブレットなどの高額な機器を購入した場合、「減価償却費」として経費計上することになります。
減価償却とは、高額な資産を購入したときに、その支出を一度に経費にせず、数年にわたって分割して経費として計上する方法です。
たとえばパソコン本体が10万円以上だった場合は、耐用年数(通常は4年)に応じて毎年一定額を経費に計上します。
タブレット端末やプリンター、スキャナーなどの複合機も同様に扱います。
また、デスクやチェアといった家具でも10万円以上の場合は減価償却が必要になります。
高額な備品を購入した年はつい全額経費にしたくなりますが、正しく処理しないと税務署から指摘されることがあるので、注意して進めましょう。
パソコン本体/10万円以上で購入した場合は減価償却となる
仕事用に購入したパソコンが10万円以上の場合は、減価償却の対象になります。
たとえば15万円のノートパソコンなら、4年の耐用年数に分けて毎年約3万7千円ずつ経費に計上します。
少し手間はかかりますが、長く使う資産だからこそのルールです。
購入時には領収書や保証書などをきちんと保管しておくと後々の確認にも役立ちますよ。
タブレット端末など
iPadやAndroidタブレットなど、業務用に10万円以上で購入した場合は、こちらも減価償却の対象になります。
電子書籍の閲覧や資料確認、打ち合わせなど、仕事で使うシーンが多い場合は積極的に経費に入れられます。
ただし、私用との兼用がある場合は按分(案分)して、仕事に使った割合だけ計上するのが正しい方法です。
プリンター、スキャナーなど複合機
プリンターやスキャナー、コピー機などの複合機も10万円以上なら減価償却対象です。
特にデザイナーさんや書類提出の多い仕事をしている方は利用頻度も高いため、忘れずに計上しておきましょう。
複合機は耐用年数が6年程度になることが一般的なので、税務署の定めた耐用年数に沿って分割計上します。
高級デスク、チェアなど10万円以上の家具や設備
仕事用に高級なデスクやチェアを購入した場合、10万円以上であれば減価償却となります。
在宅ワークが増えている今、快適な作業環境を整えるために良い家具を揃える方も多いですよね。
これらも立派な業務用資産として認められるので、購入時の金額や使用開始日を記録しておき、正しく減価償却を行いましょう。
経費計上できるもの7・システム手数料
クラウドワークスでお仕事をする際に毎回発生する「システム手数料」も、もちろん経費として計上できます。
システム手数料は報酬から自動的に差し引かれる仕組みなので、見落としがちですが、これは立派な業務に必要なコストです。
実際に振り込まれる金額は「報酬-システム手数料」になるため、帳簿上では報酬額全体を収入として計上し、システム手数料は経費として別途記載する形になります。
クラウドワークスの取引履歴や支払い明細を確認すれば、手数料の金額がきちんとわかるので、申告前にまとめて集計しておくと便利ですよ。
小さな金額に見えても、年間で積み重なると結構な金額になるので、しっかり経費に入れておきましょう。
クラウドワークスの確定申告/確定申告に必要な書類について
クラウドワークスでお仕事をして収入を得ている方にとって、確定申告はとても大切な手続きのひとつです。
確定申告を正しく行うためには、必要な書類をきちんと準備しておくことが欠かせません。
初めて申告する方だと「どんな書類が必要なんだろう?」と不安になるかもしれませんが、大丈夫ですよ。
必要な書類の種類や揃え方がわかれば、スムーズに進めることができます。
申告する形式(白色申告か青色申告か)によって用意する書類も少し変わりますので、自分の申告スタイルに合わせてしっかり確認して準備していきましょう。
今回はクラウドワークスでの確定申告に必要な代表的な書類について、わかりやすくご紹介しますね。
必要な書類1・確定申告書
確定申告において一番中心となる書類が「確定申告書」です。
これは誰でも必ず提出する必要がある基本の書類です。
申告の形式によって内容が少し異なります。
白色申告の場合は「確定申告書B」だけを使用します。
一方、青色申告の場合は「確定申告書B」と「青色申告決算書」の両方を用意する必要があります。
確定申告書には1年間の所得や税額、控除の内容などを記載します。
国税庁のWebサイトやe-Taxを使うと作成が簡単になりますよ。
期限に遅れないよう、早めに取り掛かりましょう。
白色申告 → 確定申告書Bだけを使用する
白色申告の場合は、比較的簡易な手続きとなっていて「確定申告書B」のみを使用します。
売上や経費を収支内訳書にまとめたうえで、申告書Bに所得や控除、税額などを記載して提出します。
初めて確定申告をする方や事業規模がまだ小さい方は、まずは白色申告からスタートするケースが多いですよ。
青色申告(65万円控除) → 確定申告書B+青色申告決算書
青色申告の場合は「確定申告書B」に加えて「青色申告決算書」も必要になります。
特に65万円控除を受ける場合は複式簿記による記帳とこの決算書の提出が必須です。
手間は少し増えますが、その分控除額が大きくなるため節税効果が高まります。
しっかり帳簿をつけておくと安心ですよ。
必要な書類2・収支内訳書 または 青色申告決算書
確定申告では、1年間の売上や経費、利益をまとめた書類も一緒に提出する必要があります。
白色申告の場合は「収支内訳書」を、青色申告の場合は「青色申告決算書」を用意します。
ここには、1年間でどのくらい収入があったのか、どんな経費を使ったのかが詳しく記載されます。
この書類をもとにして所得金額が計算され、納める税金が決まる仕組みです。
正確に記入するためにも、普段から売上や経費の記録をこまめにつけておくのがおすすめですよ。
1年間の売上(収入)、経費、利益をまとめた書類
収支内訳書や青色申告決算書には、1年間の売上(収入)、経費、利益をまとめて記載します。
クラウドワークスで得た報酬はもちろん、経費として計上できる通信費や消耗品費などもここに反映させます。
記録が整っていればスムーズに記載できるので、普段からデータ整理をしておくと安心です。
白色申告なら収支内訳書を用意する
白色申告を選んでいる場合は「収支内訳書」を提出します。
こちらは比較的シンプルな書式で、売上や経費を項目ごとにまとめて記載します。
初心者の方でも取り組みやすいので、まずは白色申告で慣れるのも良い選択ですよ。
青色申告なら青色申告決算書を用意す
青色申告の場合は「青色申告決算書」を用意します。
こちらはより詳細な内容を記載する必要がありますが、その分大きな控除が受けられます。
帳簿付けも複式簿記が求められるので、会計ソフトを活用すると便利ですよ。
必要な書類3・クラウドワークスの報酬明細
確定申告の際に、クラウドワークスの報酬明細はとても重要な書類になります。
これは、1年間で自分がクラウドワークスを通じてどれくらいの報酬を受け取ったのかを証明するために使います。
マイページから簡単にダウンロードできるので、事前に準備しておきましょう。
また、取引先が源泉徴収を行っている場合は、支払調書も発行されることがあります。
こちらも一緒にダウンロードしておくと、申告書に正確な金額を記載するのに役立ちますよ。
特に複数の取引先から報酬を受け取っている場合は、漏れがないように注意しましょう。
申告時期が近づくとダウンロードが混み合うこともあるので、早めの準備が安心です。
クラウドワークスのマイページから報酬明細書、支払調書(発行される場合もある)をダウンロードしておく
クラウドワークスのマイページにログインすると、過去の報酬明細を確認・ダウンロードすることができます。
必要な期間(通常は前年1月から12月分)を選択して保存しておきましょう。
また、一定額以上の取引があり、源泉徴収が行われている場合は、支払調書も発行されることがあります。
支払調書は発行されるタイミングが決まっているので、通知を確認し、入手できるようにしておきましょう。
必要な書類4・経費の領収書・レシート類
確定申告では、経費として計上する支出を証明するために領収書やレシートが必要です。
たとえば、通信費、交通費、消耗品費、雑費など、仕事に必要な支出が対象になります。
これらを1年間しっかりと保管しておくことが重要です。
できれば月ごとに整理しておくと、確定申告書を作成する際にスムーズに集計できます。
紙の領収書だけでなく、電子レシートやオンライン決済の明細も認められる場合があるので、デジタルでの管理もおすすめですよ。
きちんと経費を管理することで、節税にもつながります。
1年間で使った通信費、交通費、消耗品費、雑費、など経費の領収書やレシート
経費として計上するためには、1年間の間にかかった通信費(スマホやWi-Fiなど)、交通費(業務に関係する移動費用)、消耗品費(文房具やプリンター用紙など)、雑費(仕事に関連するその他の支出)などの領収書やレシートが必要になります。
特にクラウドワークスのお仕事は在宅で行うことが多いため、通信費や電気代などの一部も対象になることがあります。
経費ごとに整理しておくと、集計作業がラクになりますよ。
必要な書類5・身分証明書・マイナンバーカード(または通知カード+本人確認書類)
確定申告を行う際には、本人確認のための書類が必要です。
基本的にはマイナンバーカードを利用するのが一般的ですが、マイナンバーカードを持っていない場合は通知カードと運転免許証やパスポートなどの本人確認書類を組み合わせて提出することも可能です。
提出方法によってはコピーを添付する必要があるので、両面コピーを事前に準備しておくと安心ですよ。
特にe-Taxを利用する場合はマイナンバーが必須になるので、忘れずに用意しておきましょう。
マイナンバーカード(両面コピー) または通知カード+運転免許証やパスポートのコピー
マイナンバーカードを利用する場合は、両面のコピーを準備します。
マイナンバーカードがない場合は、通知カードと運転免許証やパスポートなどの本人確認書類のコピーが必要です。
これらは確定申告書に添付する場合や、e-Taxに登録する際に必要となるので、早めに準備しておくとスムーズです。
コピーは見やすい状態で提出することが求められるので、確認しながら用意しましょう。
必要な書類6・振込先の口座情報(還付を受ける場合)
確定申告の結果、税金の還付を受けられる場合があります。
その際、振込先の銀行口座情報を記載する必要があります。
通帳やキャッシュカードを用意して、正確な口座番号や支店名などを確認しましょう。
書き間違えると振込が遅れてしまうこともあるため、慎重に記載してください。
特にe-Taxを利用する場合は、マイページに口座情報を登録する必要があるので、スムーズな還付のために事前に確認しておくと安心です。
通帳+キャッシュカードを用意しておくとスムーズ
口座情報を正確に申告するために、通帳やキャッシュカードを手元に用意しておくと便利です。
通帳の記載を見ながら支店名や口座番号を確認することで、記載ミスを防げます。
また、還付金の振込先は本人名義の口座である必要があるので、名義にも注意して確認しておきましょう。
スムーズな還付手続きのために、早めに準備しておくことをおすすめします。
クラウドワークスの確定申告のやり方/支払調書の発行手順について
クラウドワークスでお仕事をして収入が発生すると、確定申告の際に「支払調書」が必要になるケースがあります。
特に源泉徴収が行われている場合、この支払調書が所得税の計算や申告に欠かせない資料になります。
ただ、「どうやって支払調書を発行するの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
実はクラウドワークスのシステム内で簡単に確認・発行ができるようになっているんです。
ここでは、その具体的な手順をわかりやすくご紹介しますね。
初めての方でも安心して進められるように順番に説明していきますので、一緒に確認していきましょう。
手順1・支払調書の確認画面にアクセスする
まずは、クラウドワークスのマイページにログインし、支払調書の確認画面にアクセスしましょう。
マイページのメニューから「支払い管理」や「報酬管理」に進むと、過去の報酬や支払履歴を確認できる画面にたどり着きます。
支払調書の確認画面では、該当する取引の詳細や、過去に支払われた金額、源泉徴収の有無なども確認できます。
まずはここで、自分が申告に必要な情報がそろっているかどうかをチェックしましょう。
画面はとても見やすく設計されているので、迷わず確認できますよ。
支払調書の確認画面では支払い履歴や過去の報酬を確認することができます
支払調書の確認画面に入ると、今までクラウドワークスで受け取った報酬や支払い履歴が一覧で表示されます。
案件ごとに金額や支払日が記載されているため、とても見やすいです。
ここで、申告対象となる期間の報酬を確認しておくと、後の作業がスムーズに進みますよ。
支払調書の対象期間を選択すると詳細の確認ができます
支払調書の発行対象期間を選択することで、その期間に対応した詳細な支払内容を確認することができます。
通常は「年度」や「月別」などで選択できるため、自分の申告したい期間に合わせてチェックしましょう。
詳細を確認しておくことで、後からミスを防げます。
手順2・契約画面の「帳票メニュー」をクリックする
次に、クラウドワークスの契約画面に進みます。
契約が完了している案件の一覧から、該当する案件を選び、「帳票メニュー」という項目をクリックします。
この「帳票メニュー」の中に、支払調書の発行に関するメニューが含まれています。
ここまで進めばあともう少しです。
帳票メニューでは他にも領収書や取引証明書なども確認できるので、必要に応じて一緒に準備しておくのもおすすめです。
手順3・契約完了後「支払調書」ボタンをクリックする
契約が完了している案件については、「支払調書」というボタンが表示されます。
このボタンをクリックすることで、支払調書の発行画面へと進むことができます。
案件によっては源泉徴収の対象になっていない場合もあるので、その際は「支払調書の発行対象外」と表示される場合もあります。
対象の案件であれば、そのまま次の画面に進んで発行作業を行います。
ここまで来たらあと少しなので焦らず進めましょう。
手順4・「支払調書の発行」画面で必要な情報を入力します
支払調書の発行画面では、自分の氏名や住所、マイナンバーなど、必要な情報を入力する項目が用意されています。
これらの情報は、正確に記載することが大切です。
間違いがあると後々の修正が面倒になるため、よく確認しながら慎重に入力しましょう。
また、取引先名や報酬額、源泉徴収額などは自動的に反映されている場合が多いので、そちらも確認して間違いがないかチェックしておきましょう。
手順5・「プレビューで内容を確認する」ボタンをクリックします
すべての入力が終わったら、「プレビューで内容を確認する」ボタンをクリックします。
ここで支払調書の最終的な内容が画面に表示されるので、記載内容に誤りがないかをよく確認しましょう。
氏名や金額、源泉徴収額などの項目が正しく表示されていればOKです。
問題がなければ、そのまま発行手続きを進めることができます。
発行後はPDF形式などで保存できる場合が多いので、確定申告用のファイルにしっかり保管しておきましょう。
こうして準備しておけば、申告時にもスムーズに活用できますよ。
クラウドワークスの確定申告のやり方/確定申告書の提出方法について
クラウドワークスでお仕事をしていると、確定申告の時期になるたびに「どうやって申告すればいいの?」「どの方法が自分に合っているんだろう?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
実際、確定申告の提出方法はいくつか選択肢があり、それぞれにメリットがあります。
郵送、窓口提出、そしてe-Tax(電子申告)など、自分のライフスタイルや忙しさに合わせて選べるのが便利なところです。
また、申告をスムーズに進めるためには事前の準備も重要で、取引先の源泉徴収の有無を確認することも忘れてはいけないポイントです。
今回は、クラウドワークスでの確定申告のやり方や提出方法について、わかりやすくご紹介していきます。
これを読めば申告準備がぐっと楽になりますよ。
確定申告書の提出方法1・郵送で税務署に送付する
確定申告書は、自宅で作成したものを郵送で税務署に提出することができます。
この方法は、わざわざ税務署まで足を運ばなくても済むため、忙しい方や近くに税務署がない方にとって便利な選択肢です。
申告書は国税庁のサイトから印刷できるほか、市販の申告用ソフトを使って作成することもできます。
必要書類をすべて揃えて封筒に入れ、提出期限までに所轄税務署へ郵送します。
控え用に申告書のコピーと返信用封筒(切手貼付)を同封しておくと、受付印の押された控えが手元に戻るので安心です。
余裕をもって準備しておきましょう。
確定申告書の提出方法2・税務署の窓口に直接提出する
税務署の窓口に直接行って確定申告書を提出する方法もあります。
直接提出の良いところは、職員さんがその場で書類のチェックをしてくれる点です。
万が一、記載漏れや間違いがあっても、その場で確認してもらえるので、初めての方や書類作成に不安がある方にはおすすめの方法ですよ。
ただし、確定申告の期間中は窓口がとても混雑することが多いため、早めの時間帯や比較的空いている時期を狙って訪問するのがスムーズです。
提出後は控えに受付印を押してもらうのを忘れずに。
確定申告書の提出方法3・e-Taxを利用する
最近は「e-Tax」を使ってオンラインで確定申告する方がどんどん増えています。
自宅のパソコンやスマホから、国税庁のe-Taxサイトにアクセスして申告書を作成・送信できるので、とても便利な方法です。
マイナンバーカードやICカードリーダーが必要になりますが、最近はマイナポータルとの連携も進んでいて使いやすくなっています。
さらに、e-Taxを利用すると、税務署に行く必要がなくなるだけでなく、還付金の振込も早くなる傾向があります。
忙しい方や慣れてきた方には、e-Taxはとてもおすすめの提出方法ですよ。
確定申告のやり方1・取引先が源泉徴収を行っているか確認する
確定申告の準備を進めるうえで重要なのが、クラウドワークスの取引先が源泉徴収を行っているかどうかを確認することです。
源泉徴収とは、報酬からあらかじめ所得税が差し引かれて支払われる仕組みのことで、この有無によって申告時の記載内容が変わってきます。
特にクラウドワークスの場合、クライアントによって源泉徴収がある場合とない場合があるため、各取引をしっかり確認しておく必要があります。
自分が納めるべき税額を正確に把握するためにも、この確認作業は欠かせませんよ。
過去の取引履歴や支払い明細を確認しましょう
クラウドワークスのマイページにある「取引履歴」や「支払い明細」を確認してみましょう。
ここで、各取引の報酬額や源泉徴収税額が記載されている場合は、源泉徴収が行われていることになります。
もし源泉徴収が行われていない場合は、自分で納付が必要になるため、取引内容を細かくチェックしておくことがとても大切です。
支払い明細は確定申告書の作成時にも参考資料として活用できるので、ダウンロードして保存しておくと安心ですよ。
源泉徴収が行われている場合はすでに税金が収められている
もし取引先で源泉徴収が行われていた場合、その分の所得税はすでに支払われています。
そのため、確定申告書では「源泉徴収税額」として記載することで、二重で納税してしまうのを防げます。
場合によっては源泉徴収された金額が実際の納税額より多かった場合、申告によって還付金が戻ってくることもあります。
源泉徴収があるかどうかは、確定申告の正確さに直結する部分なので、必ず確認して、正しい情報を記載していきましょう。
確定申告のやり方2・支払調書と源泉徴収票を用意する
確定申告を行う際に重要なのが、支払調書と源泉徴収票の準備です。
クラウドワークスで仕事をして報酬を得ている場合、取引先が源泉徴収を行っていると「支払調書」が発行されることがあります。
これは、報酬の金額やすでに源泉徴収された税額が記載されている書類で、正確な申告に欠かせません。
また、本業が会社員の方は「源泉徴収票」も必要になります。
これは給与に関する税金の情報が記載されている書類です。
副業収入と本業収入の両方を申告する場合は、この2つの書類をしっかり用意しておきましょう。
不明点がある場合は早めに確認しておくと安心です。
支払調書はクラウドワークスから発行されまる
クラウドワークスを通じて取引が行われた場合、源泉徴収が発生している案件については支払調書が発行されます。
取引先が発行する場合もありますが、クラウドワークスのマイページなどから確認できることもありますので、年明けごろに発行状況を確認しておきましょう。
すぐにダウンロードできる場合が多いので、必要に応じてデータを保存し、プリントアウトして保管しておくと申告準備がスムーズに進みますよ。
分からない場合はクラウドワークスのサポートセンターに問い合わせましょう
もし支払調書の発行状況や確認方法がわからない場合は、迷わずクラウドワークスのサポートセンターに問い合わせましょう。
サポートセンターでは、支払調書に関する対応状況や取得方法について丁寧に案内してもらえます。
確定申告の準備期間は忙しくなりがちなので、早めに確認しておくと安心して進められますよ。
確定申告のやり方3・支払調書、源泉徴収票、収支内訳書、確定申告書を用意する
確定申告の際には、さまざまな書類が必要になります。
基本となるのは「支払調書」「源泉徴収票(本業がある場合)」「収支内訳書」「確定申告書」です。
支払調書や源泉徴収票にはすでに源泉徴収された税額が記載されているので、正確な申告のためには欠かせません。
そして収支内訳書には、クラウドワークスで得た売上や経費を記載します。
これにより所得額が確定します。
最終的にすべての情報を「確定申告書」にまとめて提出します。
早めに必要な書類をリストアップして準備を始めることで、スムーズに申告作業を進められますよ。
確定申告のやり方4・必要書類を記入して提出する
必要な書類が揃ったら、いよいよ記入作業に入ります。
確定申告書や収支内訳書には、クラウドワークスで得た収入や経費の内容を丁寧に記載していきます。
支払調書や源泉徴収票に記載された金額も正確に転記しましょう。
記入が終わったら、自分に合った方法(郵送、税務署窓口、e-Tax)で期限内に提出します。
特にe-Taxは便利でおすすめですが、操作に慣れていない方は税務署の窓口に行くのも安心です。
期限ギリギリになると焦ってミスが出やすいので、早めに準備して余裕を持って提出することが大切です。
これで安心して新しい年度のスタートが切れますよ。
クラウドワークスの確定申告は必要?についてよくある質問
クラウドワークスはやばい?本当の評判について教えてください
関連ページ: クラウドワークスの評判は?やばい案件が多い?副業の手数料が高い?
クラウドワークスのデータ入力は初心者でも稼ぐことができますか?
関連ページ: クラウドワークスのデータ入力は稼げる?初心者が副業するときの注意点
クラウドワークスの手数料はどのくらいですか?
関連ページ: クラウドワークスの手数料はいくら?手数料が高いときの対処法や他サービスとの比較
クラウドワークスで得た報酬は確定申告の必要がありますか?
関連ページ: クラウドワークスで確定申告が必要になる条件や注意点/確定申告のやり方について
クラウドワークスの退会・解約の方法について教えてください
関連ページ: クラウドワークスの退会方法は?退会した理由や退会できない原因・再登録の方法など
クラウドワークスから報酬が振り込まれるタイミングはいつですか?
クラウドワークスの報酬の出金期限はありますか?
クラウドワークスの報酬の出金が可能な最低金額はいくらですか?
早く出金を行いたい場合(クイック出金)について教えてください
契約金額と実際の金額に開きがある場合はどうしたら良いですか?
作品の納品後にクライアントと連絡が取れなくなったのですがどうすれば良いですか?
参照: よくある質問 (クラウドワークス公式サイト)
クラウドワークスの確定申告は必要?クラウドソーシングサービスを比較
サービス名 | 案件 | 登録料金 | 手数料 | 出金可能な金額 |
クラウドワークス | ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど | 無料 | 5~20% | 1,000円以上 |
ランサーズ | ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど | 無料 | 一律16.5% | 1,000円以上 |
EC WITH | ECコンサル,ECサイト運営、ECサイト広告運用、CSコンサルなど | 無料 | ー | ー |
クラウディア | エンジニア、デザイナー、イラストレーター、ライターなど | 無料 | 3%~ | ー |
フジ子さん | 経理、秘書、総務、人事、WEB作成、SNS運用代行、ECサイト運用代行、画像加工、画像編集など | 無料 | ー | ー |
Anycrew(エニィクルー) | エンジニア、デザイナー、マーケター、ライター、バックオフィス、コンサルタント、広報、人事、営業など | 無料 | ー | ー |
ポテパンフリーランス | エンジニア | 無料 | ー | ー |
ITプロパートナーズ | エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター | 無料 | ー | ー |
ココナラ | デザイン、イラスト、サイト制作、動画編集、ライティング、占い | 無料 | 10~25% | ー |
タイムチケット | カメラマン、カウンセラー、コンサル、ライター、デザイナー、コーダー、動画編集者、マーケターなど | 無料 | 15~25% | ー |