PR

しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?

しももとクリーニングの梱包は簡単!宅配布団クリーニングのメリットについて

しももとクリーニングは、布団をクリーニングに出したいけれど「大きくて運ぶのが大変」「梱包作業が面倒」と感じる方にとって、理想的な宅配サービスを提供してくれるお店です。

特に、初めて宅配クリーニングを利用する人や、高齢者、忙しいワーキングマザーにとっては、この手軽さと配慮がうれしいポイントだと思います。

これまで布団のクリーニングといえば、大きな袋に無理やり詰め込んだり、ガムテープでぐるぐる巻きにしたりと、なかなか一筋縄ではいかない作業でした。

でも、しももとクリーニングならその手間が一気に解消され、梱包から集荷までが驚くほどスムーズです。

以下では、実際にどれほど簡単で快適なのかを具体的にご紹介していきますね。

メリット1・専用バッグで梱包が超カンタン

しももとクリーニングでは、注文後に自宅へ専用の布団バッグが届くため、自分で段ボール箱を探しに行く必要がありません。

これが本当に助かるんです。

そもそも布団が収まるような大きな箱って、普通の家庭にはなかなかないもの。

しかも、厚みや大きさに悩みながら無理やり詰める作業は、体力的にも精神的にも負担が大きかったりしますよね。

その点、専用バッグは布団にフィットする大きさで設計されていて、誰でも簡単に扱える柔らかさと使いやすさが魅力です。

梱包と聞くと、何かと準備やコツが要ると思いがちですが、専用バッグなら開封して布団を入れるだけで完了。

まるで大きなリュックに荷物を詰めるような感覚で、気づいたら準備が終わっているような手軽さなんです。

ちょっと拍子抜けするくらい簡単ですが、その分「やらなきゃ」と構えていた気持ちがふっと楽になりますよ。

自分で段ボール箱を用意したり複雑な梱包作業をする必要ゼロ

これまで布団をクリーニングに出すたびに「大きな箱、どこで買えばいいんだろう?」なんて悩んだこと、ありませんか?しかも適した箱が見つからなければ、無理やり押し込んでガムテープで留めて……と、想像するだけでうんざりするような作業になりがちです。

ですが、しももとクリーニングでは、その悩みとは無縁です。

最初から梱包用の専用バッグが自宅に届くので、自分で段ボールを探す必要が一切ないんです。

道具もテープも不要で、手元にあるもので全てが完結するというのは、慌ただしい日常の中では本当にありがたいですよね。

布団を詰めてファスナー閉じるだけだから、梱包ストレスゼロ

梱包作業の面倒くささって、手順が多くて「これで合ってるのかな?」と不安になったり、時間がかかったりすることですよね。

でも、しももとクリーニングの専用バッグを使えば、そんな心配はまったく必要ありません。

布団を専用バッグに入れて、ファスナーを閉じるだけ。

それで梱包は完了です。

あまりにも簡単で、「これでいいの?」と逆に驚いてしまうかもしれませんが、それで問題ありません。

しっかりとした作りのバッグなので、配送中に破れたり型崩れする心配もなく、何よりファスナーを閉じた瞬間に「終わった!」という達成感があるんです。

梱包=ストレスという概念を、良い意味で覆してくれる体験になりますよ。

メリット2・自宅まで集荷に来てくれるからラク

梱包が終わった後も、しももとクリーニングのサービスは抜かりがありません。

なんと、宅配業者が自宅まで集荷に来てくれるんです。

たとえば小さな子どもがいたり、階段の上り下りがしんどかったりする方にとっては、この「取りに来てくれる」というひと手間の省略がどれほどありがたいことか。

布団を持って出かける必要がなく、玄関で渡すだけで済むので、家の中にいながらすべてが完結するんです。

自分のペースでゆっくりと準備ができて、無理なく手続きを進められる。

これは、今の時代に合ったサービスだと心から感じます。

梱包が終わったら佐川急便やヤマト運輸に【集荷依頼】するだけ

梱包が完了したら、あとは配送業者へ集荷の依頼をするだけです。

電話やウェブサイトから簡単に申し込めるので、慣れていない方でも迷うことはありません。

しかも、配送業者も信頼のある大手企業ばかり。

佐川急便やヤマト運輸といった誰もが知っている会社なので、安心感がありますよね。

自宅にいながら、スマホひとつでクリーニングの工程が進んでいくのは、まさに現代的なサービスの象徴だと感じます。

指定した日に自宅玄関まで配送業者さんが取りに来てくれる

「集荷のために外に出なきゃ」と焦る必要は一切ありません。

自分の都合に合わせて日程を指定できるので、無理のないタイミングで集荷に来てもらえます。

しかも、取りに来る場所は自宅の玄関先。

わざわざ外出したり、重たい布団を抱えてコンビニに行ったりする必要がないのは、本当に助かりますよね。

生活スタイルに負担をかけることなく、布団クリーニングというちょっと手間のかかる家事を済ませることができる。

こうしたちょっとした気遣いが、しももとクリーニングの魅力のひとつだと私は思います。

メリット3・クリーニングに出す手間がほぼゼロ

しももとクリーニングの宅配サービスは、忙しい人ほど助かる仕組みになっています。

なぜなら、クリーニングに出すまでの面倒な段取りがほとんどなくなるからです。

わざわざ店舗まで出向く必要がないため、休日に時間を削って重たい布団を運ぶという苦労がまるごと消えます。

とくに雨の日や猛暑、寒い季節など、外出が億劫なタイミングでは、この手軽さが本当にありがたく感じられます。

スマホやパソコンから注文すれば、自宅に集荷バッグが届き、そのまま詰めて渡すだけ。

仕事や育児に追われていても、合間の時間で手続きが完結できるのは、現代の生活スタイルにぴったりだと思います。

店舗に持ち込む必要なしだから時間がかからない

店舗に布団を持っていくとなると、開店時間に合わせて予定を調整したり、渋滞に巻き込まれたりと、思った以上に時間が取られてしまいますよね。

ですが、しももとクリーニングならその必要は一切ありません。

注文から受け取りまでがすべて宅配ベースなので、家を出ることなく、生活リズムに合わせてスムーズに進められるのがうれしいポイントです。

重いふとんを車に積んだり降ろしたりする必要なし

布団って思ったよりも重くてかさばるので、持ち運びだけでかなりの労力を使いますよね。

特に車のない家庭や高齢の方にとっては、それがハードルになってしまうことも。

でもしももとクリーニングでは、そんな作業は一切不要です。

配送業者が自宅まで取りに来てくれるから、玄関先で手渡すだけで完結するんです。

体力的な負担もなく、本当に気が楽になりますよ。

全部ネット注文&宅配だから、申し込み〜発送まで家にいながら完了

スマホやパソコンがあれば、思い立ったその場で申し込みができるのも、しももとクリーニングの魅力のひとつです。

店舗の営業時間に縛られることもなく、自分のタイミングで作業を進められるのが便利なんです。

注文が済んだらバッグが届き、それを使って梱包して渡すだけ。

発送も自宅完結なので、一歩も外に出ることなく完了できるのはありがたいですよね。

メリット4・ 返送もラクラク!ふとんがキレイな状態で自宅に届く

布団クリーニングでありがちなのが、せっかく綺麗になった布団が、ぎゅうぎゅうに圧縮されて返ってきて、すぐに使えないという悩みです。

でも、しももとクリーニングではそんな心配は無用です。

ふんわりとした質感を大切にして、圧縮せずにやさしく包まれた状態で自宅まで届けてくれるんです。

箱を開けた瞬間に、ふかふかの布団が現れて、それをそのままベッドに広げるだけ。

まるでホテルのような清潔さと心地よさを、そのまま自宅で味わえるのは嬉しいですよね。

圧縮せずふわふわのまま返してくれるから、そのまますぐ使える

多くの宅配クリーニングでは、配送の都合上、布団が強く圧縮されて返ってくることがあります。

でも、それを戻すのにも時間がかかるし、見た目もへたっていて残念な気持ちになることも。

しももとクリーニングでは、ふとんのふわふわ感を守ったまま届けてくれるので、開封した瞬間からすぐに使えるんです。

しかも清潔感たっぷりで、まるで新品のような仕上がりなのも嬉しいところです。

メリット5・申し込みから受け取りまで全部スムーズでストレスフリー

しももとクリーニングのサービスは、最初の注文からクリーニング後の受け取りまで、全体を通して本当にストレスがありません。

手続きはシンプルで、専用バッグに詰めて渡すだけ。

集荷も配達も自宅で完結し、布団はふんわりした状態で戻ってきます。

時間的にも精神的にも余裕が生まれるので、布団を出すというちょっとした家事がむしろ楽しみになるような感覚すらあります。

日々忙しく過ごしている方こそ、この便利さと快適さを実感してみてほしいなと思います。

ほんの少しの工夫で、暮らしの質がぐっと上がるって、こういうことなんだと感じさせてくれるサービスです。

 

 

 

しももとクリーニングの梱包方法について/布団パックのサイズや梱包の注意点

宅配クリーニングを利用する際、「ちゃんと梱包できるか不安…」という声をよく耳にします。

でも、しももとクリーニングの布団パックなら、初めての方でも迷わずスムーズに準備ができるように配慮されているんです。

しかも、サイズや詰め方に関する明確なガイドがあるため、布団の種類に合わせて誰でも無理なく梱包できます。

この記事では、布団パックの具体的なサイズや、布団ごとの折り方のコツ、そして知っておきたい注意点などを詳しくお伝えします。

これを読めば、梱包作業に対する不安もすっきり解消されて、自信を持って宅配クリーニングに出せるようになるはずです。

しももとクリーニングの布団パックのサイズは100㎝×60㎝×60㎝

しももとクリーニングから届く布団パックは、外寸が100㎝×60㎝×60㎝というしっかりとしたサイズで設計されています。

このサイズ感が絶妙で、多くのご家庭で使われている布団サイズにしっかり対応しているんです。

とくにありがたいのが、「このサイズに収まる限りは料金が変わらない」という点。

布団の枚数やサイズによって料金が追加されるのでは…と心配する必要はありません。

袋に収まるように折りたたむだけで、シングルでもダブルでも同じ料金で扱ってもらえるのは、とても良心的だと感じます。

無理やり押し込む必要もなく、きれいに収まるサイズ設計なので、初めての方でもストレスなく準備できますよ。

布団サイズに関係なく布団パックに収まる用量まで同一料金

一般的な宅配クリーニングでは、布団の種類やサイズによって追加料金がかかったり、対応不可だったりすることもあります。

でも、しももとクリーニングでは「布団パックに収まるなら、どんなサイズでもOK」というシンプルなルールで統一されています。

これなら「ダブルサイズの布団を出していいのかな?」と迷う必要がありません。

敷き布団や掛け布団を複数枚入れても、バッグに収まりさえすれば料金は変わらないというのは、とても親切でわかりやすい仕組みです。

梱包方法1・布団をパックに入れやすい大きさに畳む

布団を無理なくパックに収めるためには、きちんとした畳み方が大切です。

しももとクリーニングでは、布団の種類ごとに最適な折り方を案内してくれているので、それに従えば誰でも簡単にきれいに収納することができます。

大きな布団でも、折りたたむことでぐっとコンパクトになり、袋に入れるときに手間取ることがありません。

無理に押し込んだりして布団を傷めてしまうリスクも減るため、布団を長く大切に使いたい方にとっても安心の方法です。

ちょっとした工夫で、作業が驚くほどスムーズになりますよ。

シングルサイズの掛け布団は縦半分→横半分に折る

シングルサイズの掛け布団は、まず縦方向に半分に折ってから、さらに横に半分に折るとちょうど良いサイズ感になります。

この折り方なら厚みが出すぎず、ふとんパックにもスッと収まりやすいです。

無理に丸めたりせずに畳めるので、生地や中綿を傷める心配も少なく済みますよ。

シングルサイズの敷き布団は三つ折りにする

シングルの敷き布団は、三つ折りにするとバランスよくまとまり、袋にも入れやすくなります。

特に敷き布団は厚みが出やすいので、無理に押し込むよりも、きちんとたたんで厚さを均等にしてあげるのがコツです。

このひと手間だけで、ぐっと入れやすさが変わってきますよ。

ダブルサイズの掛け布団は縦三つ折り→横半分に折る

ダブルサイズの掛け布団は、まず縦方向に三つ折りにしてから、さらに横に半分に折るとちょうど良いサイズにまとまります。

この手順で畳めば、布団のボリュームをうまく分散させることができるので、袋の中でも均一に収まりやすくなるんです。

少し大きなサイズでも、安心してパックに詰めることができますよ。

ダブルサイズの敷き布団は縦半分→横半分に折る

ダブルの敷き布団はかさばりやすいため、まず縦に半分、そのあと横に半分に折る方法がベストです。

この畳み方なら、無理なくコンパクトにできて、しっかりと袋に収まります。

折り方に迷ったらこの手順を思い出すと、スムーズに作業が進みますし、折ジワもできにくくて安心です。

梱包方法2・折りたたんだ布団をパックに入れる

布団をクリーニングに出すとき、一番のポイントになるのが「どうやって袋に入れるか」ですが、しももとクリーニングのパックならその心配はご無用です。

コツは、布団をきれいに折りたたんでから、落ち着いてひとつずつパックへ入れていくことです。

無理に詰め込もうとせず、丁寧に折ることでパックの中での収まりがよくなります。

特に複数の布団を送るときには、少し重さのあるものを先に入れると形が安定しやすく、上手にスペースを活かせますよ。

詰め込みすぎないこと、そしてしっかり空気を抜きながら入れていくのがきれいに収めるコツです。

何よりも、時間をかけずに無理なくできるというのが嬉しいですね。

複数の布団を送る場合は重いものから入れるとキレイに入る

2枚以上の布団をパックに入れるときは、少し順番を意識してみてください。

最初に軽いものを入れてしまうと、次に重い布団を乗せたときに潰れてしまって見た目も悪くなりがちです。

先に重めの布団を底に敷いておくことで、自然に形が整い、全体のバランスも取りやすくなります。

特に掛け布団と敷き布団を一緒に送る場合など、この順番の工夫で作業が驚くほどスムーズになりますよ。

梱包方法3・ふとんパックをガムテープで閉じる

パックに布団を入れ終えたら、最後の仕上げとして袋をしっかり閉じる作業に入ります。

しももとクリーニングでは、ファスナータイプではなく、開口部をガムテープで封をするスタイルを採用しているため、誰でも簡単に作業ができます。

ガムテープといっても、力を込めて強く押さえたりする必要はなく、袋のフチに沿ってゆっくり貼っていくだけで大丈夫です。

作業時間も短く、女性1人でも10分もあれば十分に終わります。

気負うことなく、自宅で安心して作業ができるのが大きなメリットです。

女性1人でも10分ほどで作業ができます

「梱包って大変そう…」と思ってしまうかもしれませんが、実際にやってみると驚くほど簡単です。

専用のパックは柔らかくて扱いやすい素材なので、布団を入れたあとも持ち上げたり閉じたりするのがラクなんです。

袋の口を整えてガムテープで留めていくだけなので、時間もそれほどかかりません。

体力に自信がない方でも、焦らずゆっくりやれば10分ほどで完了する作業です。

布団パックの空気を向きながらパックを閉じます

布団を詰めたあと、そのまま閉じてしまうと中に空気が残って膨らんでしまうことがあります。

そんな時は、袋の口を閉じる前に少し袋を立ててみたり、空気の流れを意識して向きを変えながら閉じるのがコツです。

空気をうまく逃がしながら作業すれば、見た目もきれいになってスムーズに閉じられます。

ちょっとしたコツですが、このひと手間で仕上がりにぐっと差が出るんですよ。

マニュアルを見ながらパックをガムテープで閉じます

しももとクリーニングでは、初めての方でも安心して作業ができるよう、マニュアルが同梱されています。

そのマニュアル通りに手順を確認しながら進めれば、難しい部分もなく、誰でもきちんと梱包ができます。

ガムテープの貼り方も写真付きで丁寧に解説されているので、「どう貼ればいいの?」と不安に思うこともありません。

手元にマニュアルがあるだけで、心の余裕がぐっと広がりますね。

布団は圧縮袋に入れる必要はありません

しももとクリーニングでは、布団を圧縮袋に入れる必要はまったくありません。

そのまま専用パックにふんわりと入れるだけでOKなので、圧縮機を使ったり、手で空気を抜くような作業は不要です。

布団のふくらみや柔らかさをそのまま保った状態でクリーニングに出せるため、生地や中綿にダメージを与える心配もなく、仕上がりもふんわりと美しくなります。

もちろん、すでに圧縮袋に入れて保管していた布団がある場合は、そのまま送っても大丈夫。

ただし、返送時には圧縮袋は戻ってこないため、大切な袋は使わないようにするのが安心です。

圧縮袋に入れて送ってもOKだが圧縮袋の返品はされません

「手元に圧縮袋があるからそのまま使いたい」という方もいらっしゃると思いますが、しももとクリーニングでは圧縮袋に入れて送ることは可能です。

ただし、返送時には圧縮袋は返ってきませんので、その点だけ注意が必要です。

特に高価な圧縮袋やお気に入りの袋を使っている場合は、別の方法を選んだほうがよいかもしれません。

とはいえ、袋が返ってこないだけでサービス自体には何の支障もありませんので、気軽に使っても大丈夫です。

 

 

 

しももとクリーニングの梱包キットの内容や梱包後の流れについて

しももとクリーニングでは、布団クリーニングの手続きが誰でも簡単に行えるように、非常に親切な梱包キットを用意してくれています。

このキットがあれば、自宅での準備がとてもスムーズになるので、初めて宅配サービスを利用する方でも安心して進められます。

必要なものがすべて揃っているだけでなく、マニュアルも付属しているので迷うことがありません。

忙しい日常の中で余計な手間をかけずに、布団クリーニングを実現できる心強いサポートが詰まっているキットです。

ここでは、その内容と使い方、そして梱包後の流れについて詳しくご紹介します。

しももとクリーニングの梱包キットの内容について紹介します

キットの中には、布団を送るために必要なものがすべて揃っています。

専用の配送パックはもちろん、迷わず作業を進められる発送マニュアルや、クリーニング依頼に必要な伝票、そして送り状まで完備されています。

さらに、集荷の依頼方法が記載されたリストもついてくるので、自分に合った方法で手軽に集荷依頼ができるのも大きな魅力です。

これなら誰でも自宅で手続きが完結できますし、時間や労力をかけずに安心して布団を預けることができるんです。

【梱包キットの内容】

1、配送用布団パック

2、布団丸洗い発送マニュアル

3、布団丸洗い依頼伝票

4、宅配便送り状

5、集荷依頼先リスト

集荷先リスト1・西濃運輸

しももとクリーニングでは、布団の集荷を西濃運輸にも依頼することができます。

キットの中には、依頼に必要な情報もきちんと含まれていて、誰でもスムーズに連絡が取れるようになっています。

電話一本で集荷をお願いできるのはもちろん、メールでも依頼が可能なので、自分の都合に合わせた方法を選べるのが嬉しいポイントです。

時間に余裕がない方や、電話が苦手な方でも無理なく手続きができるよう工夫されているところに、サービスの丁寧さが感じられます。

【西濃運輸の連絡先】

電話で集荷を依頼する場合

フリーダイヤル:0120-151-252

【西濃運輸の連絡先】

メールフォームから集荷を依頼する場合

km2@seino.co.jp

集荷先リスト2・ヤマト運輸

ヤマト運輸を利用して布団の集荷をお願いすることもできます。

こちらも複数の方法が用意されていて、電話はもちろん、スマートフォンからの操作や、パソコンを使ったWEB申請でも依頼できるようになっています。

特に「クロネコメンバーズ」を活用すれば、集荷予約や再配達の手続きがとてもスムーズに進むので便利です。

多忙な方でもスマホ操作だけで対応できるのは、今の時代にぴったりな選択肢だと感じます。

【ヤマト運輸の連絡先】

AIオペレーターから集荷を依頼する場合

スマートフォン・携帯電話:0570-200-000

フリーダイヤル:0120-01-9625

【ヤマト運輸の連絡先】

WEBから集荷を依頼する場合

クロネコメンバーズ ログイン

 

 

 

しももとクリーニングの梱包方法や仕上がりまでの期間(納期)について

しももとクリーニングを利用するにあたって気になるのが、実際に布団が自宅に戻ってくるまでの時間や、宅配キットがどれくらいで届くのかという点ではないでしょうか。

特に、季節の変わり目や急な来客時などは「できるだけ早く返ってきてほしい」と思うものですよね。

この記事では、しももとクリーニングの梱包から仕上がり、返送までの流れや日数の目安を詳しくご紹介していきます。

自分のライフスタイルに合わせて、無理なく利用できるようになっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

しももとクリーニングは全国対応!一部の地域を除き送料は無料です

全国どこからでも利用できるのが、しももとクリーニングの強みのひとつです。

しかも、一部の離島など特殊な地域を除けば、往復の送料が無料というのはとても魅力的です。

布団のような大型商品を宅配するとなると、送料が高くついてしまうのが一般的ですが、それを気にしなくて良いというのは利用のハードルを大きく下げてくれますよね。

また、宅配キットや集荷も自宅で完結できるため、地元にクリーニング店がない方や、近くにあっても持ち込みが難しい方にもおすすめしやすいです。

全国規模で同じサービス品質を提供しているのは、信頼感にもつながるポイントです。

布団が仕上がるまでの期間(お届け日数)の目安について

しももとクリーニングに布団を出してから、どれくらいで自宅に戻ってくるのかは、集荷に使う配送業者によって異なります。

早ければ1週間程度、ゆっくりでも2~3週間ほどを目安にしておくと良いでしょう。

クリーニングは丁寧に手作業で行われており、安心して任せられる分、少し余裕を持ったスケジューリングが大切です。

もちろん、急ぎの方向けのサービスも用意されているので、自分の都合に合わせて選べるのがありがたいですね。

西濃運輸の集荷を利用する場合は発送から2~3週間後に手元に届きます

西濃運輸を利用した場合、クリーニング完了までにやや時間がかかります。

発送からおおよそ2~3週間ほどで、布団が自宅に戻ってくるという流れになります。

この場合は、特に納期に余裕がある方に向いているといえます。

時間はかかるものの、その分ていねいに仕上げてもらえる安心感もあり、季節の変わり目などに計画的に出すとちょうど良いタイミングで受け取れるかもしれません。

ヤマト運輸の集荷を利用する場合は発送から1~2週間後に手元に届きます

ヤマト運輸を使った集荷サービスでは、比較的早い納期が期待できます。

通常であれば、発送から1~2週間ほどで布団が返ってくるため、「急ぎではないけれど、できれば早めがうれしい」という方にぴったりです。

宅急便のネットワークを活かした迅速な流通が特徴なので、スムーズな対応を希望される方には、ヤマト運輸を選ぶのが良いかもしれませんね。

最短で手元に届けたい場合はヤマト運輸の「お急ぎ」を利用しましょう

もし「できるだけ早く返ってきてほしい」と思っているなら、ヤマト運輸の「お急ぎサービス」を活用するのがおすすめです。

通常の配送よりも優先的に処理されるため、短期間での返送が可能になります。

ただし、お急ぎ対応には別途オプション料金がかかる場合がありますので、注文時に詳細をしっかり確認しておくと安心です。

急な来客や寒くなる前の冬布団の用意など、タイミングが重要な場面でとても役立つサービスになっています。

しももとクリーニングの宅配キットが届くまでの期間

注文後にまず届くのが、布団を梱包するための宅配キットです。

地域によって配送スピードには若干の差がありますが、それでもほとんどの地域で数日以内に受け取れるようになっているため、すぐにクリーニングに出したい方でも安心です。

特に、注文から集荷までのスケジュールが自分のペースで調整できる点は、柔軟に使えてうれしいですよね。

以下に地域ごとの到着目安をまとめてご紹介します。

北海道は注文から4~7日後

北海道のような遠方でも、宅配キットはおおむね1週間以内に届きます。

広い道内でも地域によって差はあるものの、7日以内に届くようになっているので安心して注文できます。

気候の関係で布団の洗濯が難しい時期でも、自宅で待っているだけで準備が整うのは便利ですよね。

東北地方は注文から3~4日後

東北地方では、注文からおよそ3~4日でキットが到着します。

地域差はあるものの、スムーズな対応が期待できる範囲です。

天候の変化が激しいエリアでもありますが、宅配なら天気に左右されることなくスケジュールが組めるのが助かりますね。

関東地方・東海地方・九州地方(宮崎を除く)は注文から2~3日後

関東・東海・九州(宮崎以外)の地域では、宅配キットが比較的早く届きます。

多くの利用者がこの範囲に含まれているため、最短で翌々日には届くケースもあります。

お仕事や育児の合間を縫って準備するのにも、これくらいのスピード感があるととても助かります。

関西地方・四国地方は注文から1~2日後

しももとクリーニングが所在する四国地方を含め、関西エリアは特に配送が早く、最短で翌日には宅配キットが到着することもあります。

週末に思い立って注文しても、翌週の平日にはすぐに出せるので、とても使い勝手が良いと感じられるはずです。

 

 

 

しももとクリーニングの梱包は簡単?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します

良い口コミ1・集荷キットで届いた専用バッグが丈夫で、布団を入れても破れそうにならず安心感がありました

良い口コミ2・専用バッグに布団をポンと入れてファスナー閉じるだけ。

段ボールを組み立てたりする必要がないのが最高

良い口コミ3・初めてだったけど、同封されてた説明書がわかりやすくて、迷わずスムーズに梱包できました

良い口コミ4・無理に圧縮しなくていいから、ふとんがふわふわのまま出せるのが嬉しい

良い口コミ5・他社は梱包が面倒だったけど、しももとは楽すぎたからリピートしてます

悪い口コミ1・2枚コースで頼んだけど、専用バッグが結構ギリギリサイズで、少し詰めるのに苦労しました

悪い口コミ2・バッグのファスナーがちょっと硬くて閉めづらかったです

悪い口コミ3・送り状を自分で記入して貼らなきゃいけないのがちょっと面倒

悪い口コミ4・大きな布団を一人で詰めるのはちょっと大変だった

悪い口コミ5・布団のサイズや送る枚数によっては梱包が1人では大変だと思います

 

 

 

しももとクリーニングの梱包方法は?についてよくある質問

しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください

関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します

しももとクリーニングの利用料金について教えてください

関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について

しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?

関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅クリーニングの配料金は?

しももとクリーニングの梱包方法について教えてください

関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?

しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください

関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?

しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?

しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?

しももとクリーニングは納期はでのくらいですか?

しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください

しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください

しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください

しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?

参照: よくある質問 (しももとクリーニング)

 

 

 

しももとクリーニングの梱包方法は?他の宅配クリーニングと比較しました

サービス名 対応地域 クリーニング内容 料金
リナビス 全国 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど ・衣類3点コース7,800円~

・着物コース14,300円

・毛皮コース22,600円

・布団1枚10,500円

など

しももとクリーニング 全国 布団 ・羽毛毛布1枚11,880円
Loop Laundry 全国 衣類、寝具、カーテンなど ・9,700円/月

※サブスクサービスです

宅配クリーニング 大和屋 全国 衣類、布団 ・掛け布団1枚14,450円
GiVu 全国 衣類、布団、バッグなど ・クリーニングバック6,500円~
カジタク 全国 衣類、布団など ・布団1枚13,640円~
リネット 全国 衣類、靴、布団など ・ダウンジャケット1枚2,970円~
せんたく便 全国 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など ・ダウンジャケット1枚1,053円~
モクリン 全国 衣類 ・3点コース10,780円
プラスキューブ 全国 衣類 ・5点パック11,000円
フラットクリーニング 全国 衣類 ・10点パック9,339円
クリーニングモンスター 全国 衣類、布団、ぬいぐるみ ・5点コース13,200円

 

 

 

しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間まとめ

 

 

 

関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します